转载 日语论文题目参考~1_cenchuan 两学一做党课题目参考

原文地址:日语论文题目参考~1作者:麦嘟的稻田

第五回応募大学卒論一覧表

同済大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

费红艳

日本人的时间观

蔡敦达

王娅薇

桃太郎传说的研究

蔡敦达

张晶

从集体主义看日本人的“内”与“外”

蔡敦达

高健

对日本人的自我抑制倾向的一点思考

蔡敦达

王婷婷

以说话者为中心的日语视点

吴侃

林眠莹

日语中拟声词和拟态词的规律性

吴侃

江玲玲

自动词与他动词的比较

吴侃

吴国梁

日语的暧昧性

吴侃

周率

谷崎润一郎的美意识

魏铀原

程书思

恨无偿――比较紫式部与曹雪芹的无常观

魏铀原

钟祺

《挪威的森林》中的现实性和非现实性

魏铀原

徐明瑞

《雪国》的艺术美

魏铀原

廖丽芳

俳句里的物之哀

魏铀原

李晓红

从授受动词的用法中来看日本人的人际距离

朱伟国

侯凌侠

《山音》中的声音描写分析

朱伟国

王莹

关于日语中的同义词比较

朱伟国

邹盛燕

有关“こと”和“の”的分析比较

朱伟国

顾政

当代日本的自由职业者观

张志庆

曹盈平

从日本漫画解析日本社会和文化

张志庆

路超

芭蕉的俳谐与日本文艺的传统精神

张志庆

李佳曜

论《挪威的森林》的引人魅力

张志庆

王睿

对于前置表现的使用情况的考察

金玺罡

张瑾

日语中的依赖表现

金玺罡

董雯雯

对日语道歉系统的考察

金玺罡

陈惠欣

对日语第一人称的考察

金玺罡

丁盈

关于中日同形异义词形成原因的考察

刘志昱

梁闻恩

待遇表现的作用――关于不使用敬语的效果

刘志昱

孙佳圆

从日语节日看日本文化的双重性

刘志昱

蔡晓清

基督教的传教士――三浦绫子和她的文学

韩建美

金新华

中国和日本的食文化

韩建美

陆燕

《冬日恋歌》和日本的中年女性

韩建美

朱荷

团队精神的民族特性及作用

韩建美

石玮雯

中日谚语比较研究

韩建美

臧晔珠

关于日本偶像产业的特征

高泽信子

蔡宗颖

有关日本漫画

高泽信子

北京師範大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

胡育鹏

「城之崎にて」私論――「桑の葉」を中心に

林涛

王炎

中日男性から見た彼岸の女性像

王志松

王志君

仏道思想への夢――「四夜」をめぐって

王志松

曹媛

横溝正史の探偵小説における人物描写の特徴

王志松

陈斌妮

「頭」の慣用句について――宇義どおりの意味と慣用句的意味

林洪

陈茜

日本語の色彩語における「青」と「緑」の比較について

林洪

陈怡

中日両国言語における「白」の意味転用と拡張――認知言語学の観点から

张蓓

房蕾

母性的な死の世界とその分岐――村上春樹の初期作品をめぐって

林涛

李新蕾

蜘蛛女郎の生とサロメの死――「刺青」と「サロメ」の比較研究

王志松

刘美奇

「伊豆の踊り子」と「雪国」の男性像について

将义乔

刘小芬

「三字漢語+的」について

翟东娜

陆艺娜

モダリティの観点からみた「もの」

翟东娜

潘佳

外資企業が中国市場においての広告ブランドビルディング

姜弘

邱晓玫

現代日本女性の就職意識と就職現状

宛金章

苏梦

陶淵明の詩と西行の和歌からみる隠遁思想

宛金章

王迎迎

マスコミと中日関係――2004アジアカップの中日決勝戦をめぐる新聞記事の比較と研究

姜弘

夏瑞红

島崎藤村と巴金の『家』における末子の新生

王志松

赵飞

「城之崎にて」論――「寂しい」と「三」をめぐって

林涛

周洁

日本語の「耳」について――その意味の拡張から検討する

张蓓

周丽丽

字句裏の隠したメッセージ――芥川龍之介の「地獄変」の解読

王志松

周娜

「雪国」論――「雪」の象徴する意味

王志松

邹小玲

火傷事件から見る谷崎の創作意図――「春琴抄」論

林涛

南開大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

卞虎

汽车社会和环境保护

滑本忠

陈森

中日两国之间的动漫文化之比较

张秀华

范春飚

日本流行文化对中国当代青少年意识形态的影响

桂亚华

李德鑫

试论有岛武郎及其代表作《一个女人》

刘雨珍

李多

从稻作文化看日本人的国民性

天宅功

李居奇

日本对中国传统文化的继承及发展

天宅功

廖小彬

中日甲午战争和明治天皇

孙雪梅

刘猛

浅论日本文化对日本外交的影响

天宅功

马彦超

激变时代中的日本教育

张季芸

温美春

从文化的角度看中日文学的相互影响关系

石云艳

武元

中国的汽车时代和我们的生活

天宅功

赵欣

从日本茶道文化看日本人的“和”意识

石云艳

曹薇

孤独的小林一茶

王之英

陈金枝

日本女性的变化

石云艳

崔颖

浅论田山花袋之《棉被》

南善

冯美

中日雅乐之比较

加纳巧

黄昌琼

日本的正月vs中国的春节

李艳

黄玉平

日本的文字游戏

加纳巧

吉翔

关于丰田方式

张季芸

靳佳萍

“羞耻”一词的相关研究

王健宜

刘琴(1)

从微笑来看日本人的民族性格

加纳巧

刘琴(2)

试论大冈升平的《野火》

刘雨珍

刘香菊

关于日本相亲结婚的一点考察

刘桂敏

聂晶晶

从《挪威的森林》看当代日本年轻人的生死观

吴艳

邱爱杰

关于副词“もう”

——以语气、情态性为中心

加纳巧

施维

“日本版金融大爆炸”及对我国的启示

李艳

孙晓波

美国、日本人力资源管理的比较分析

桂亚华

滕丽丽

现代日本女性参加工作状况

滑本忠

田少郁

井伏鳟二作品中的小动物世界

刘雨珍

王爽

从旗袍与和服看中日两国的传统美意识

刘肖云

王雅楠

从温泉看日本文化

刘肖云

伍凌娟

病态的爱、极致的美——论《春琴抄》和《天龙八部》中的“女性崇拜”思想

吴艳

徐佳莹

日本人的婚姻观

——战后日本婚姻的整合与冲突

闫文婷

关于末摘花

南善

杨帆

浅论夏目漱石的《心》

王之英

杨雪

景情一致

——看《源氏物语》中的自然描写

吴艳

尹艳梅

樱花情结和日本人的民族性格

张秀华

于艳丽

有关喜悦的日语表达及其汉译与英译

王健宜

张萌

从文化视点看日中寒暄语的区别

刘桂敏

张志芳

日本人的亲植物性

张秀华

周迅

身体惯用句的中日比较——特性和背景

刘桂敏

李泰永

考察日韩大众文化的交流

朴龙玉

李定希

中、韩、日创世神话的共同点之比较

朴龙玉

赵志恩

关于日本的动画电影

王之英

斯新军

中国住宅业之我见

天宅功

東北財経大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

郑宇

我が国の都市生活ゴミの処理

李锋伝

张春阳

WTO加盟後の中国自動車産業の趨勢

王玉珊

王迪

中日自動車企業の比較-WTO加盟後中国自動車メーカーの行方について

王玉珊

姜奇

中日農産物の貿易摩擦

李锋伝

杜佩鹃

中国国有銀行の改革について

刁鹂鹏

曹晶

高齢化社会に面する中日年金制度の比較

刁鹂鹏

姜颖波

中国人民元の行方

玄美蘭

李丹

人民元の切り上げが必要なのか

刁鹂鹏

王卫

人民元の切り上げ及びその影響と対策

李锋伝

徐晓萌

中国農村余剰労働力の現状と解決対策-日本の経験から中国を見る

王玉珊

贾倩

中国進出への日本企業

王润芳

闫思囡

日本中小企業のIT利活用

王润芳

张雪

セブンーイレブンの倒産と再建を追う

王玉珊

王峥

中日コンビニの現状と将来への見込み

李锋伝

金盈满

中国の金融システムの改革

唐向红

刘小琛

中国における中小企業のIT化

唐向红

金鑫

東北旧工業基地振興の地域経済意義

玄美蘭

黄香实

中国家電産業における現状とあり方

刁鹂鹏

李妍

中国に進出する日本企業の経営のあり方

刁鹂鹏

宁晓爽

経済のグローバル化と日本企業の経営策略

唐向红

李晓霞

中国WTO加盟後における中日農産物貿易

王润芳

金燕

中国WTO加盟後から見た日中経済関係の変化と今後

玄美蘭

朴俊姬

石油価格の高騰と中国経済への影響

玄美蘭

国際関係学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

武湛

「真」の追求――役者絵から東洲斎写楽芸術の特性へ

冯芳

刘畅

中国の裸動詞「上」と日本語訳の選択

欧文东

殷喆

谷崎潤一郎の文学を味わう-『春琴抄』を中心に

李讴琳

耿楠

和製英語について

吕隆顺

潘厚望

中国人戦争被害者の損害賠償請求権の行使と関連法律問題

许可

许金蕾

中国語動詞「V破」型とその日本語訳――名詞句との結びつきから

欧文东

张怡

日本の中国経済脅威論

李建华

关妍

中日マスコミのあり方について

张慧

孙婷婷

『雪国』の美の再思

王禹

陈剑秋

日本のテレビ表現の実態について

李建华

王威

戦国時代の女性の立場

吕隆顺

闫颖

戦後日本経済飛躍の原因について――池田勇人内閣の政策をめぐって

王刚

杨明

日本語の女性語について

冯芳

王勇

日本社会における喫煙問題について考える

胡欣

印娜

芥川龍之介と『杜子春』

苏民育

赵莹

明治社会における既成の規範に対する最初の目覚め-『舞姫』の豊太郎の選択を透析する

苏民育

李博

「好色」から見られる中日古典文学

竺家荣

陈政

『羅生門』の創作動機について

竺家荣

刘英杰

花見と日本人の自然観

竺家荣

张锋

台独分子と日本右翼の接近――台独と日本と曖昧な関係について

冯芳

大連大学日本語言文化学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

庄园

日本語の擬音語と擬態語について

刘培荣

张琳

中日茶道文化の比較

孙惠俊

张世昕

マンガと日本文化の相互影響

耿志雪

王忠旺

罪の文化と恥の文化からの中日の比較

董晓红

徐安

日本小中学生のいじめの問題

梁桂琴

唐绍山

日本青少年道徳問題の現状と考え

姜明

苏翠丽

海璽と松下電器のブランドづくりに関する一考察

石若一

马春燕

日本の年金制度改革及び中国に対する啓発

高宏

潘颖楠

「花火」から日本人の心を探る

孙艳华

牟方赟

日本企業文化と宗教信仰

夏金富

陈玲

杜子春像の一考察

宋协毅

张瑜

中日両国のクルマ社会化に関する考察

宋协毅

王静怡

「東芝事件」の一考察

石若一

方巧媛

日本茶道精神の衰退について

石若一

王俊

日本の教育について

李平

杨秀娟

日本企業における秘書の仕事管理について

石若一

陈杨

中日経済の相互補完関係について

石若一

李丹

日本食文化の特徴について

彭杰

于哲

トヨタリーン生産について

石若一

李爽

間違えやすい日本語

李平

于晓颖

流行語が将来の日本語に与える影響について

孙艳华

吴婷婷

中国における日本企業の経営戦略

高宏

刘娉娉

近代日本作家の自殺現象について

梁桂琴

周宇

日本の温泉について

马予征

刘晓莉

言葉から見る日本文化

董晓红

吉巧云

日本武士道及び日本に与える影響

姜明

吕娜

中日姓名の比較について

孙艳华

郭玲玲

川端康成と三島由紀夫の文学比較

杨华

宋爽

中日マスコミの比較

杨华

姜晓东

子どもの成長と環境について

刘培荣

颜若然

女性に関する日本語

孙惠俊

张徐

日本語における漢字の役割

孙惠俊

车晓航

日本語のことわざの訳し方について

彭杰

于淼

大阪弁及び大阪人の意識

耿志雪

梁国栋

トヨタの金融戦略について

石若一

冉叔星

CSにかかわる日本企業文化について

石若一

曲冬梅

中日高齢化問題について

李平

于璐璐

アジアにおける日本企業の直接投資について

石若一

殷俊

日本中小企業の管理について

石若一

陶晶

日本高齢者居住福祉の考察

高宏

刘海燕

日米自動車摩擦について

石若一

王雅琪

松下電器事業部制のイノベーションについて

石若一

谷骞骞

トヨタ生産方式の問題点と対策に関する研究

石若一

王婷

日本エネルギー政策の一考察――石油政策を中心として

高宏

吴双

日本における中小企業の異業種交流について

石若一

慈婷婷

トヨタと日産のマーケティング比較について

石若一

韩晓月

日本の風鈴に見る日本文化

马予征

张艳艳

大学生就職を影響する心理要素について

宋协毅

吴永春

敬語から見る日本人の協調性

姜明

刘帆

日本料理は日本人の生活への影響

彭杰

姜楠

日本観光業の発展について

石若一

于学佳

日本女性の労働観の転換について

高宏

刘婷婷

差別化戦略はキリンビールに影響について

高宏

孙燕

ソニーネットワーク化に関する研究

石若一

蔡莹

中日色彩語の対照――中国語の色彩語を中心に

许陆华

山東大学外国语学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

戴喜萍

自動詞と他動詞についての研究

陈红

赫少梅

「ようだ」「そうだ」「らしい」

范淑玲

李丽飞

擬声語と擬態語について

陈红

徐锋

日本企業の共同体性格についての文化思考

宋凯

李翰城

日本人と日本現代化

蒋鲁生

吴炫周

歴史未解決が韓、中、日三国の将来に与える影響

蒋鲁生

徐柏钰

「ある女」における新しい女性の追求と幻滅

肖霞

于海英

「斜陽」から見た太宰治とその文学

肖霞

翟鲁宁

日本の伝統的美意識における「静けさ」

宋凯

王涛

老齢社会

蒋鲁生

赵斌

日本人の捕虜観

宋凯

温颖

『徒然草』における無常観をめぐって

高文汉

林英姬

「仮面の告白」における三島由紀夫の反ヒューマン主義美学

高文汉

刘伟

擬声語と擬態語

刘淑梅

冯影

日本語の慣用句の特徴について

刘淑梅

庄庭兰

敬語について

李金莲

曹传猛

日本人の危機感

李金莲

任清梅

「刺青」から見た谷崎文学の美――耽美と古典的な華やかさを中心に

肖霞

张芳

島崎藤村の自然主義と『破戒』

肖霞

刘清昌

戦争中の日本仏教

宋凯

李倩

お酒と居酒屋

宋凯

孙菁

志賀直哉の「城之崎にて」について

肖霞

華南師範大学外国语言文化学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

蔡杰常

中国京劇と日本歌舞伎の比較――音楽を中心に

孙耀珠

曹新韵

「あまり、あまりに、あまりにも、やたらに、そんなに、たいして」の区別

李莉薇

陈晓榆

箸から日本の食事文化を考える

杨金萍

陈莉斯

日本の自然観中の森林思想

李婷

陈秀文

寺内貫太郎一家のトリックスター――寺内さんについての人物分析

孙耀珠

陈志英

竹を詠む和歌――紀貫之を中心に

杨金萍

崔燕芬

古代中日詩歌における植物の比較――『唐詩三百首』と『古今和歌集』を中心に

孙耀珠

何丽娜

宮崎駿の作品から映した人間像――『千と千尋の神隠し』を中心に

李莉薇

柯嘉茵

芥川龍之介の芸術至上主義――作品を通して

李雁南

孔卓嫣

遣唐使廃止の原因

杨金萍

劳健霞

「いま、いまに、いまにも、いまや、いまだに、いまだ」の区別

李婷

李川

感謝の言葉から見られる日本人の思いやり

李琳

李清媚

「から」と「ので」の用法の再検討――多重因果関係中に見られる「から」と「ので」の使い方

许清平

卢颖瑜

太宰治と「斜陽」

李雁南

潘伟春

日本民族の排他性――在中日系企業の排他性の表現

李雁南

伍燕妃

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」

孙耀珠

谢海翔

日本語の曖昧性と日本人の曖昧性についての分析

杨金萍

曾敏凤

日本におけるスフィンクス現象

吴佩军

曾易安

日本語の漢字――接尾語「的」を中心に

李琳

张苑辉

貴族における日本古代の妻問婚

吴佩军

西安外国語学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

郑军凯

中日慣用句の比較から文化の差を見る

曹君红

刚婷婷

『ぼっちゃん』の主人公の性格分析

马永平

韩颖

川端康成――その愛その美その死

江燕玲

蒋荣舒

完璧な人間性の解剖――『羅生門』から自我の解放

侯为

刘丹青

澄んだ心、子どもの目――宮沢賢治の童話世界

北村

赵阿妮

古代中日文化交渉の接点を探る――日本の古墳と中国古代墓葬

张新艺

赵楠婷

女性の現状に見る女性解放の障害 

张蠡

张三妮

谷崎潤一郎の三作品に見る「女性崇拝観」

李忠启

王浩

雑兵たちの行方(戦国末期の雑兵たちの行方)

刘建强

郝雯

日本語漢字の変遷に見る日本文化の受容性と創造性

毋育新

龚雪薇

日本人の「謝り」に見る行動様式

张忠锋

王莉

日本人はなぜホラー映画が好きか

田口

李玉燕

天皇制再考――戦後存続の天皇制についての分析

刘建强

顾嘉琼

日本庭園の「枯山水」に見る「禅」

曲永红

王芳艳

「家本位」を基盤とする日本人の協同団体主義

周小臣

刘雪林

日本人の自然観から日本の環境保護を見る

张忠锋

孙中林

中日企業の面接試験の比較――面接に見る文化の違い

王欣荣

李玲

集団主義と個性――松下グループから日本的集団主義を破り、個性を育てる企業文化の考え

侯为

权玉华

日本の「贈答」から「虚礼廃止」へ

张升余

刘萍

茶道に見る日本人の美意識

夏本

黄文娇

日本人の病気観(日本人とお土産文化)

王欣荣

林风溪

茶道に見る中国文化の影響

曲永红

步少东

日本人はなぜ対外拡張に熱中ですか

徐坚

韩永强

「曲江流飲」の変遷

夏本

何蕾

文学関係――『源氏物語』関係

石野

刘敏

和製英語について

田口

秦春香

日本語の中の他動詞と自動詞

毋育新

刘力

会話の終助詞に見る――日本語の男女の差

张蠡

蒋林

神話に見る日本人の自然観

马永平

张琪

宮崎駿の漫画に見る日本人の反戦観(自然観)

待鸟

李颖

内?外の待遇関係――中日比較

毋育新

孙丽千

諺から見た中日文化の違い

段笑晔

李静

心は国籍があるか――演歌から見る日本人の心

北村

牛俊芳

「くれる」の使い方から見る日本人の人間関係

张忠锋

覃振桃

芥川龍之介の死について――『羅生門』を読んでから

北村

赵恒高

助動詞「べきだ」と「はずだ」の誤用分析――日本語教育のため

范婧

卢建

関西弁(京都弁)と共通語の敬語づかいの比較

北村

胡骏

温泉治療に見る日本人の医学観

曲永红

  仝玉婷

塾に見る日本の教育と社会

待鸟

赵璐

魂の行来――「祭り」に見る日本人の人性

田口

陈妍妍

近代日本経済の高度発展――技術革新について

王欣荣

徐运竹

お坊さんの生活習慣に見る中日文化の違い

李忠启

黎萍

日本人の行動様式――その裏の意識

曹君红

方媛

幕府時代の天皇について

张新艺

申竹青

箸について――文化の視点から見る

曲永红

孙兴锋

戦後の日本経済の高度成長と中国の改革開放を論じる

张忠锋

张克磊

「ちょっと」に見る日本文化

葛睿

张余平

日本語学習の問題点――「のだ」を中心に

毋育新

宋鑫

芥川龍之介『河童』について――河童世界と芥川龍之介の関係

张忠锋

真齐丰

谷崎潤一郎の『細雪』に見る日本人の美意識

石野

王庆玲

身体単語の違いと中日文化性の比較

曹捷平

喻之瑶

『雪国』における川端康成の孤愁

李忠启

张中耀

『ぼっちゃん』について――主人公の性格分析

马永平

刘芳

『刺青』について――日本文学から見る日本の女性美

石野

何菁霁

「春琴抄」について――谷崎潤一郎の「女性拝跪」思想

李忠启

邢翠菊

「さようなら」と「再見」について

周小臣

权明兰

中国語と日本語の文型の構成についての見解

北村

苏雯

北方四島の問題について分析する

刘建强

宋珍

桜と日本人

徐坚

王睿

石田梅岩と心学邉婴摔膜い

张艺文

马林菁

清酒から醸した日本文化

江燕玲

路鸣

日本企業の危機管理体制

王欣荣

李姝蓓

「自然に帰ろう」と高度成長――日本経済変化における日本人の自然観

侯为

党梦恬

近代日本企業文化から窺われた日本伝統文化――家族制度を主として

张升余

郭荣

「学級崩壊」についての分析

张艺文

杨锦文

日本の法律から社会の動きを見る

江燕玲

赵粉善

食文化の面に見る日本人の美意識

曹捷平

仇瑾

腹八分目――アイヌ人の目の中の人間と神の違い

张升余

余珊

「善」と「悪」についての比較――中日韓の違い

徐坚

金红莲

日本の科学技術の発展と文化――戦後を中心に

张忠锋

张倩

熟語の中の代用物から中日文化の差異を見る

周小臣

常晓瑞

三島由紀夫の死から日本人の生死観を考察する

江燕玲

肖展

二十世紀前半期の中日両国の女性文学の比較

曲永红

郭桃花

村上春樹の孤独と迷い――『ノルウェーの森』を中心に

马永平

宋会芳

青春期青少年の感情教育――『伊豆の踊り子』と『辺城』

李忠启

孙吉东

情味文化作品のもっとも生命力――なんで『山の郵便配達』という映画が日本でそんなに人気があるのか

周小臣

温芳

現代日本語から中国語に入ってきた言葉について

范靖

林炽暖

「ヤット」「ヨウヤク」「ツイニ」「トウトウ」について

段笑晔

曹杨

「いつもお世話さま」と日本人の「和」の思想

葛睿

游江玲

戦前日本語教育政策の相違点――台湾、満州と大陸の三地域を中心に

张升余

蔡云飞

日本企業の経営管理――中日激励システムの相違

张升余

齐颖新

中日服装に見る両国国民の性格の違い

待鸟

黄俐玲

中国のサービス業の現状とデメリット

梁济邦

刘雪宁

日本人と水

徐坚

周阳

日本の教育制度と個性化について

周小臣

王娜

陸羽と栄西の比較から中日茶人思想の違いを見る

夏本

史燕娜

中日食文化の違いの原因について

张升余

郑仕伟

武士精神および日本人生活への影響

张艺文

陈俨

一夫一婦論の思想史の成立過程

张升余

张敏

日本人の恩返しについて

李昱

武艳斌

茶道の変遷――日本の茶道はいつから中国より有名になったか

夏本

闫立根

戦後から中日の民間交流――民間交流によって中日関係への影響

张升余

梁亮

『菊と刀』から見る日本の鬼について――恥の文化

石野

薛鹏

第一次世界大戦以降日本の外交政策

张新艺

韦旭初

日本人の生死観――仏教葬式を中心に

江燕玲

倪忱

『雪国』への一視点――その対立関係について

李忠启

甘伟

井上靖の小説の中の中国要素について――『敦煌』を中心に

马永平

牛艺耘

助詞をめぐって――格助詞のはたらき

范婧

张静

慣用句の研究

梁济邦

高瑜

中日諺の比較――動物に関する諺を中心に

杨晓钟

李海蓉

「トンネル」に見る中日の現実と非現実の境界線と方向性

王欣荣

张建军

日本語の敬語に見る人間関係

杨晓钟

王溪

中日人称代名詞の比較――使用と主語隠現

杨晓钟

毛莉

中日同形類義語の比較

段笑晔

尹丽芳

日本語の挨拶について

毋育新

胡彦平

受身形における日中表現の違い――主体性を中心に

杨晓钟

张芳

「に」と「を」の用法について

夏本

张巍

日本語の複合語の構成と規則

杨晓钟

蒲熠

中日両国の色彩文化の比較

张艺文

何文娟

中日音楽の比較(中日ファッションの比較)

待鸟

黄莹

日本の「鳥居」と中国の「牌坊」――国民性と美意識

侯为

姚娟

他人の目の中で生きている日本人

葛睿

董丽

恩恵意識と日本の企業文化

侯为

韩涛

中日鬼文化の比較

张艺文

吴达亮

戦後日本経済飛躍の分析

曹君红

蔡冠军

日本人の若者の恋愛観――岩井俊二の『ラブ?レター』から見る理想と現実の比較

田口

王琦

日本の生態保護と都市建設

侯为

张芸

日本の大相撲に見る国民性

梁济邦

彭霜群

日本の専業主婦についての考察――学ぶべきこと

张蠡

张业

「以心伝心」から日本人の思いやりを見る

梁济邦

山東大学威海分校翻訳学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

于传峰

日本語における漢字の読み方について

吕静萍

丌少华

日本語の擬音語と擬態語について

吕静萍

王猛

七夕伝承について――中日両国の七夕説話の比較を中心に

郭秀梅

冯淑芹

日本における新卒者の就職難について

黄明玉

刘军

日本の児童虐待について

孙玉林

刘亮

戦後日本賃金制度の変遷と展望

康振国

孙健桐

日本の少子高齢化社会とその対応

孙玉林

孙莎莎

告白小説「破戒」論への試み――丑松の激しい心理闘争

郭秀梅

李松男

在日中国留学生について

黄明玉

李青青

武士道の「覚悟」に関する研究――「葉隠」を軸にして

黄明玉

李爱华

日本の外国人労働者の活用について

康振国

陈大伟

21世紀における中日関係の現状と展望

孙玉林

林洁

「千と千尋の神隠し」を読む

郭秀梅

武鹏

「のだ」の使い方について

吕静萍

郑海

日本語における笑う様子に関する擬態語

黄明玉

郑梅

日本教育について

黄明玉

金玉雪

日本語の挨拶言葉について

黄明玉

金龙圣

日本人の「甘え」

黄明玉

金英花

蜻蛉日記について――中巻の「涙」の表現を中心に

郭秀梅

赵金军

日本語の授受表現について

孙玉林

徐曼

日本語の漢字について

吕静萍

徐洪国

日本教育概観

郭秀梅

贾纬莎

日本語の対称表現について

吕静萍

黄虹

現代日本語における表現の「やわらげ」

吕静萍

董延丽

日本の「登校拒否」問題について

孙玉林

褚福海

「は」と「が」の使い分けについて

孙玉林

腾玉英

高齢化社会におけるビジネスチャンス

孙玉林

薛岚

曖昧表現――日本文化の視点から

吕静萍

魏成芳

日本の文字文化について

吕静萍

広東外語外貿大学中2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

邱晓毅

中国でトヨタ生産方式がよりよく実行できる対策についての検討

刘德秦

刘言砚

日本語オンライン聴解システムの開発をめぐって

许罗莎

洪伯瑜

中国におけるエネルギー不足問題――省エネの視点から

刘劲聪

成秋娴

疑問文の文末表現の異同――「~カ」「~ノ」「~ネ」を中心に

杨诎人

梁青

Tie-up現象から見る中国と日本の現代流行音楽

刘丽

巫帼英

パッキングにおける日本語表現について

许罗莎

张敏仪

「いじめ」問題に関する考察――警視庁1980年から2000年までのデータを中心に

许罗莎

钟莉

広州における日本自動車メーカーの経営道――広州本田の企業形態

高里盛国

李静敏

中日両国における色彩語の対比――「赤」「青」「黄」「白」「工蛑行膜

李东杰

沙冠华

日本人の繊細な神経の世界を探る――日本人なりの繊細を分析する

武末正守

朱静雯

外資企業の数が多い順徳に関する考察――広東大塚製薬有限公司を中心に

刘德秦

莫娴娴

受動文による被害表現

陈访泽

经博

中日関係を前向きに打開する

武末正守

范小曼

茶道と禅

高里盛国

崔龙

第二次世界大戦での日本

刘小珊

郑桂贤

「刺青」について――谷崎潤一郎の女性跪拝思想をめぐって

徐磊

刘锐辉

井伏鱒二と「び辍

徐磊

陈倩

「舞姫」における悲劇の必然性

徐磊

徐忆梦

「鼻」について――芥川龍之介の人間性への批判と宿命感の分析

徐磊

彭小杰

日本人の曖昧なコミュニケーションの原因

张慧明

陈钒

「ノルウェイの森」登場人物研究

张慧明

孙姝

日本語における外来語の役割

邱忠

黄国伟

中国学習者の日本語アクセント傾向についての調査――助動詞の付いた動詞を発話資料に

邱忠

陈莉佳

現代の武士道精神の役割を中心に

张慧明

牛丽娜

日産復活の中国企業への啓発

陈多友

黄文婷

珠江デルタにおける日系企業の文化的特徴

陈多友

梅培伟

食生活の欧米化について――中国を中心に中日両国食生活の欧米化を考える

武末正守

梁艳红

日本語におけるあめの慣用句についての理解

李东杰

赖芳

流行語への探求――日本語学習者の流行語理解を中心に

李东杰

胡燕银

現代日本語と広東語の語彙の比較

李东杰

张宏霖

日本に於ける「孫子兵法」の普及と影響概論――軍事を中心に

刘德秦

刘小妮

1949年以降の広州における最初の日本企業の屋外広告

刘德秦

欧风仪

現代日本家族と家庭教育

郭晓青

叶平青

中日女性の生活現状と自身意識の比較

郭晓青

许玲玲

日本人の受身文化

郭晓青

李立芝

中日間文化の異同――潮汕工夫茶と裏千家茶を例として

郭晓青

陈杰敏

日本「心中」問題について

张宪生

江焕萍

隠遁生活への逃避――「方丈記」に見る鴨長明の精神世界

张宪生

张锦

江戸市場経済の守り――歴史制度分析から見た株仲間と多角的懲罰戦略

张宪生

蔡贤达

福沢諭吉の「文明論と概略」

张宪生

吴以诺

敬語の乱れについて

陈访泽

陆一鸣

日中の諺の中における動物のイメージ比較

陈访泽

王斌

中国語と日本語の外来語の取り入れ方の比較

陈访泽

温慧宁

名詞「こと」「もの」の意味、用法とその異同について

陈访泽

林静

日本語における婉曲表現

刘小珊

庄洁

最後の絶望的な抵抗――第二次世界大戦日本「神風特攻隊」の考察

刘小珊

廖隽妍

責める行為の間接表現――語用論の立場から

刘小珊

潘韦

それぞれ、めいめい、各自の比較

杨诎人

莫菊秋

「ノダ」の翻訳について

杨诎人

顾秋丽

類義語「おりる」、「さがる」、「くだる」の意味、用法とその異同について

杨诎人

许骋

「ウツ?ナグル?タタク」について

杨诎人

梁超考

携帯メールの利用状況から見る若者の人間関係

李慧清

饶菊清

中日両国の女性の職業観

李慧清

黄琦妮

日本の祭りについて

李慧清

李彩琼

孤独の中で傷を治す――村上春樹の「ノルウェイの森」について

陈多友

沈文

「現実と夢幻」の隔たり――江戸川乱歩の「陰獣」について

陈多友

冯燮彬

「親愛語」の役割について――「ちゃん」を中心に

邱忠

刘玉珊

武士道はまだ生きているか

张慧明

曹波

日本語の婉曲表現

张慧明

黄晓苏

「茶道」「華道」から見る日本人の美意識

高里盛国

吴珂

日本の高齢化社会について――労働力を中心に

崔勇

顾平

中日同形語について

崔勇

黄曼莹

日本の大学入学について

崔勇

王一斐

日本文化に登場する多様な蛙

刘丽

潘嘉慧

現代の「しつけ」の仕様

刘丽

李婷

日本語における日本文化の一考察――「ことわざ」、「熟語」、「いわれ」を中心に

刘丽

郭静仪

日本語から見た日本語の「曖昧」

杜凡

罗泽敏

不登校問題――日中それぞれ情勢の分析から中国の対策を見る

杜凡

李佳玲

現実から幻想になる「野火」の映像――理性から異常になる心理変化の表現

杜凡

林杏娟

最高の愛――「失楽園」について

顾也力

史歌

世界に飛翔した宮崎アニメ――宮崎アニメのテーマと表現を考える

顾也力

林思雅

日本文化の特質――外来文化の吸収を中心に

余六一

苏桂莲

日本教育の失敗――20世紀80、90年代の教師体罰から見て

余六一

谢丽娟

日本婦人の地位の変化――地位変化の原因をめぐって

余六一

余美玲

日本女性の社会地位の変化――日本の女性への教育から見る

余六一

邵妍雯

日本人の外来文化受容の矛盾心理について

韦立新

林丽丽

色彩観からみる日本人の審美趣向

韦立新

帅如蓝

日本人の無常思想について

韦立新

冯云怡

日本のことわざから見る中国文化の影響について

韦立新

曲歌

料理から見る日本の外来文化受容

韦立新

张振伟

中国における日系企業について――異文化と国際経営

刘劲聪

何国梁

「ドラゴンゴール」に見られる日本人の暴力文化

许贞

赵翌闻

戦国時代の日本におけるキリスト教受容の条件

许贞

张爱嫦

女性語と敬語

许贞

兰馨

質問文における終助詞「ね」と「よ」の聞き手の相手の立場への予想に働く役割をめぐって

刘先飞

许婉婧

女性の就職現状と家庭背景

刘先飞

林子月

日本の女性地位の変化――言葉からみる

刘先飞

陈喜波

日本の女性団体におけるいくつかの問題点について

刘先飞

潘文娟

日本女性の独身問題の現状とその原因

刘先飞

谢飞

日中の中小企業に関する政策の比較研究

刘劲聪

匡妍婷

「サムライチャンプルー」から見るチャンプルー文化

潘洁敏

杨楠

日本人の留学の多様性及びその形成原因

潘洁敏

高思梅

「雪国」――万物一如の夢幻世界

张秀强

罗茜

「こころ」について――作品のゴシックエリーメントを中心に

张秀强

黄明

村上春樹の小説の魅力――村上春樹が現代の人々に支持される理由

张秀强

黄瑶丹

接続副詞――「しかし」と「ところが」について

许罗莎

伍汉星

日本語の濫用――広州地区中国製商品名を中心に

许罗莎

杨熠

一葉と萧红:共通の悲劇性をめぐって

陈多友

黎凤萍

銭湯文化から見る日本文化の特徴

潘洁敏

蓝亦邦

少年非行についての思考

黎珂

罗凤瑜

広告と時代の関係――広告は時代を反映し、時代を作る

黎珂

范嘉庚

テレビ?ゲーム小売店の小売店の研究――国内ゲーム店の生存可能性についての検討

黎珂

黄超英

廃家電のリサイクルの問題点

庞焱

耿瑾璐

日本女性の就職

庞焱

黄洁琼

明治時代の食生活の変化について

庞焱

蓝媚

日本人神道のハイテクに対する現代的意義――「産霊」信仰を巡って

谭丹丹

谭建瑞

文化的な日本漫画の魅力

谭丹丹

林夏

シングルマザー及び母子世帯について

谭丹丹

山東曲阜師範大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

毕贵芹

「人間にうまれてよかった」――武者小路実篤の作品から見るその深い人生肯定

石川静子

蔡婧

最近の中日関係について

陈东

柴亚杰

「敵は本能寺にあり」――明智光秀の址搐摔膜い

石川静子

陈淑燕

形式名詞「モノ」と「コト」について――その機能と使い分け

石川静子

陈珍

中国人が間違えやすい日本語の敬語――尊敬、謙虚、丁寧の表現と授受表現について

泽江直美

董英

高齢化社会

阎萍

法妮妮

初級日本語文型練習への考察――『新編日語』Ⅰ『標準日本語』初級上、『みんなの日本語』初級Ⅰを中心に

泽江直美

冯环环

希望助動詞「たい」と対象格動詞「が」?「を」をめぐって

徐凤

高英

擬音語擬態語の文化考察――擬音擬態語から見る日本的自然美

徐凤

高远

個性と教育――教学個性化について

陈东

郭小超

「すみません」の文化考察

徐凤

冀彩霞

『雪国』から見る川端康成の象徴的文学表現手段

徐凤

姜春华

日本における主婦再就職の状況について

阎萍

蒋建伟

残留孤児問題についての一考察

阎萍

孔华

『雪国』から見た川端文学の自然描写

石川静子

李鲁莎

私小説家の実体験と文学創作の関係について――田山花袋、島崎藤村、志賀直哉を中心に

石川静子

李真

「上巳の節句」研究――日本のひな祭からその起源を探る

石川静子

刘峰

現代川柳から見る日本の世相――「サラ川」を中心に、日本の世相の考察

野本茂雄

刘杰

戦後50年日本の技術導入

阎萍

刘娟

『源氏物語』より『長恨歌』の影を探す

陈东

刘庆红

「こころ」を読む――「先生」自殺の原因をめぐって

野本茂雄

刘树良

日本の対台政策はどこへ行く――新たな日米「2+2」共同発表日台関係の変化を見る

陈东

刘云

日本語における「気」についての文化的考察

阎萍

吕娟

村上作品は何故中国で人気があるのか――「ノルウェイの森」による分析

野本茂雄

马朋波

外来語の流行している原因について

泽江直美

毛伟

日本語の世界――動静をめぐって

泽江直美

潘悦霞

アニメ「千と千尋の神隠し」の世界――その秘密の探索

野本茂雄

孙海龙

アムウェイについてのレポート

泽江直美

孙萍萍

外来語表記をめぐって

石川静子

万春艳

短編小説「角筈にて」を読む‐―浅田次郎の「幻影」によるカタルシス

野本茂雄

王珊

中日両国語の受身文の比較―中日両国語の間接受身文をめぐって

泽江直美

魏守青

中国のサービス業の発展について

阎萍

谢国华

初級日本語教育における教授法――大学生を中心として

[转载]日语论文题目参考~1_cenchuan 两学一做党课题目参考

阎萍

邢修强

日本茶道と禅文化

徐凤

颜晓婷

古今和歌集と白居易――白詩とその受容

野本茂雄

尤泽山

日本のお風呂文化

徐凤

于尚成

日中友好協会の日中国交回復への促進

陈东

张继莹

接尾語「めく」、「らしい」、「っぽい」

徐凤

张丽娜

茶道における中国と日本の比べ

阎萍

张明涛

日本の色彩語について

徐凤

张思玲

日本語表現の具体性と曖昧さの調和――「すこし」、「食後」と「でも」を中心に

徐凤

赵德旺

感覚を示す「気持ち」、「気分」の異同について

阎萍

赵国萍

権威が喪失した日本企業のリーダーたち

陈东

赵晓燕

『源氏物語』の「桐壺」巻と「長恨歌」について

石川静子

周京梅

通訳?翻訳?秘書――実践を通してその方法とあり方を探る

野本茂雄

周俊敏

威海の日系業について

阎萍

周霞

「こころ」を読む――「静か」の不幸をめぐって

野本茂雄

朱春霞

日本のパラサイトシングルー「寄生」ではなく「共生」

泽江直美

朱海霞

アニメ「風の谷のナウシカ」をめぐって――宮崎駿の自然観

野本茂雄

庄磊

川柳から見る日本現代社会――2000年以後の川柳を通して

野本茂雄

宗可丽

「山月記」を読む――「人虎伝」と比較しながら

野本茂雄

李丛

「舞姫」から見られる日本の浪漫主義

石川静子

刘红梅

「負け犬」という言葉から見る日本女性の結婚観

泽江直美

孙艳

和製英語について

泽江直美

杨秀云

文明開化時期の新しい思想

陈东

张丽

言語の基本表現から見た中日文化の異同

陈东

上海師範大学外語学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

李惠来

中国における日系企業の問題

未提出

陈骏妍

日本人の自殺文化

陈佳

「本音」と「建前」から見た日本人の特徴

蒋爱花

着物文化――日本服装の代表

徐升贤

日本企業文化からの参考価値――源の影響と自分の特徴

金珊

日本の着物と若者

王晋晟

日本人と中国人

杨文娟

中日の企業文化について

吴修佩

中日両国の高等教育の比較

蒋怡

日本食文化の代表――ラーメン文化

朱靖南

大和魂――桜

刘筠倩

漫画とアニメーションから日本を見る

张旖

日本の女性意識について

许勤华

村上春樹の小説世界と芸術魅力

胡静怡

日本語の流行語

王文婷

外来語

谈佳懿

中国語と日本語の区別について

陈捷

女性用語の特徴

陆影

推定の表現方法「そうだ、ようだ、らしい、みたいだ」についての分析

杨晓嬿

日本語としての曖昧さ

冯逸伦

中国語の呉方言が日本語に対する影響

唐剑明

太平洋戦争前「北進め」と「南進め」の矛盾と衝突

张松

日本戦後反省不深刻の由来

佘景恩

尖島閣問題

陈修之

秋刀魚の味

崔樱燕

日本人の本音

毛慧娟

日本料理からみる日本人

吴昌文

靖国神社問題

张玉琦

道路交通問題について――中日対照

吴敏捷

私の考える日本人の心

罗达明

日本経済について――日本のバブル崩壊後を中心として

戚艳莉

日本の飲食文化の精髄

王敏琛

日本の結婚式

陈晓青

日本の企業

陈艳

着物について

何佩黎

日本国民性の多様の由来

顾菁

日本の企業文化

张滢

複合動詞の構造と意味用法

徐晓玲

助詞「に」に関するいくつかの考察

姚健

擬声語と擬態語について

计晓磊

「ね」と「よ」別々の特徴

张琰

「しか(ほか)、ばかり、だけ(のみ)、きり、くらい」の用法と区別

毛燕婷

スルとナル

陈欣

助詞「に」について――間違いがちなところ

孙宗齐

敬語の使い方

潘亦君

「が」の用法について

朱晓静

中国語と対応する漢語

杜天海

悲しくて、遺憾の世界――村上春樹の「ノルウェイの森」

李嘉曦

琥珀中の監督――小津安二郎

张婷

日本語の慣用句について

肖霭

日本の新聞

郁翠

外来語から見る――「模倣―改造―返礼」という日本流のやり方

大連民族学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表(未提出)

氏名

論文テーマ

指導教官

西北大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

焦荣

日本のいじめ問題について――小中学校を中心に

翁建文

范开华

『金閣寺』から三島由紀夫氏の美意識への探求

翁建文

徐颖

日本の少年非行の要因を探る――家庭問題を中心に

翁建文

阎慧

日本の少子化について

翁建文

刘妍

日本女性の婚姻観の変遷について

翁建文

李妮娜

日本の茶道における形成原因を探る

翁建文

安小筠

川端康成の孤児根性と『伊豆の踊り子』

翁建文

于丽

桜は茂る枝は相互に依存して、花弁は集まって趣がありともに春を争う――日本の集団主義の成因と影響をめぐって

翁建文

范宗卉

『ノルウェイの森』の魅力の検討

邢灵君

周洋

川端康成の作品における女性世界

邢灵君

聂荐蔚

川端康成の美と悲

邢灵君

吴慧

芥川龍之介の人生観が作品への影響――『羅生門』を読む

张艳萍

杨阳

日本語における男女差――終助詞を中心に

张艳萍

张娅萍

日本語における男女差――呼称を中心に

张艳萍

黄婷婷

『蜘蛛の糸』における仏教思想

张艳萍

孟严

戦後日本の経済政策――中国に対しての啓示

张艳萍

刁蓓蓓

宮崎駿のアニメーションの創作思想

张艳萍

黄媛

中日社会保障制度について

姜天喜

崔丹

日本の教育及び青少年の成長に対する影響

姜天喜

铁曼

日本語教育と日本社会文化の関係

姜天喜

支晔

中国の経済発展に対する日本の対応

姜天喜

麻晓艳

日本茶道の歴史変遷及び精神世界

姜天喜

柴燕

華道の発展及びに現実意識

姜天喜

刘思佳

日本の環境保護と廃棄物のリアサイクルについて

姜天喜

刘婷

日本経済の発展における教育の役割

姜天喜

张利

日本企業の終身雇用と年功序列の成功点と問題点

姜天喜

胡雪荣

仏教の無常思想は日本国民性への影響

徐璐

黄婧

家族制度の影響を受ける日本の企業文化

徐璐

张婵

日本人の言語行動に関しての一考察

徐璐

李慧芳

日本人が外来文化を吸収する三つの特色とその原因

徐璐

赵振

中日忌み言葉の比較

徐璐

姚芳

異文化国際ビジネスコミュニケーション

徐璐

马丽娟

男女共生時代に向けて――日本女性社会進出から見る

徐璐

张漪琼

日本現代家族の変動について

徐璐

蔡迫

日本語から見た日本人の自然観

张鹏

范伟

『千と千尋の神隠し』の魅力を探る――神様と龍のイメージを中心に

张鹏

张树彬

中国の茶文化と日本の茶道の比較研究

鞠娟

张婷

日本語の敬語について――敬語の使用方法及び歴史における変遷

张子如

遼寧師範大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

金君华

中日文化比較――歌舞伎と京劇

刘娟荣

苏那

文化の背景から見た日本語教育

刘娟荣

金美颖

日本の高齢者の就職事情に関する考察

阎茁

徐丽丽

神道の発展についての考察

阎茁

刘芳

日本の飲食文化について

包淑兰

孙晓那

日本家庭内の暴力問題についての考察

王吉曾

孙霄霞

日本の年中行事に関する考察

王吉曾

杨丹

文学作品から見る日本人の生死観

俞贤淑

李晓菲

日本語会話における省略表現の考察

俞贤淑

徐建华

言語表現から見本人の曖昧さを見る

范苓

赵强

『我輩は猫である』における人間関係

李伟

爱云萍

『我輩は猫である』について――猫から見た明治社会

李伟

元琳

『金色夜叉』におけるお宮の心理変化の軌跡

李伟

王连娣

日本語の人体名称に関する考察

刘凡夫

李雯

日本語の女子大生用語の特徴について

刘凡夫

朱艳霞

日本語の終助詞の用法に関する研究

刘凡夫

付瑶

日本文化から見たお詫び言葉

刘凡夫

车玉香

日本における高齢化問題

刘娟荣

马萍

働く女性とその使用する言葉

刘富庚

李春雨

「ようだ」と「らしい」との比較

邵艳姝

王秀凤

日本人の実用主義的な宗教観と多元化した生活

刘富庚

曹慧红

日本の自然から見た日本文化

铃木

吴巍

日本の年中行事から見る日本文化

桑原

邸芳

日本の歌舞伎の特徴について

王吉曾

姚赢

日本人とお酒

阎茁

袁野

日本語中の感動詞

刘娟荣

杨巍

日本語の擬態語に関する考察

包淑兰

任作丹

日本語の擬声語について

包淑兰

孙曼曼

日本語の敬語表現について

关春影

朱玉萍

日本語の敬語表現に関する考察

关春影

崔爽

日本のバブル経済を巡って

崔万有

张旭

「れる?られる」の用法について

邵艳姝

刘晓航

中日助数詞の差異

刘富庚

喻国交

日本語の指示代名詞の用法

邵艳姝

李鑫

時代変遷から見た女性用語

俞贤淑

王玉玉

日本の教育改革について

李宜冰

解明霞

中日両国の研修生制度についての比較

李宜冰

于婷

「古都」から見た川端康成の文学観

铃木

赵书

村上春樹の小説世界――『ノルウェイの森』

李伟

李影

魯迅と夏目漱石の比較研究

郑宝香

奉哲秀

夏目漱石の「心」について

郑宝香

何宇

日本語の字音語と古代中国語の発音との対照研究

刘富庚

王蓉蓉

日本社会の福祉問題――介護保険をめぐって

铃木

刘桂梅

日本人の礼儀と風習について

铃木

陈新妍

「身体語彙」による日本語の感情表現

姜英兰

张亮

流行語から見られる日本社会の変化

阎茁

李秀

中日民間交流に関する研究――若者の交流を中心に

范业红

李婷婷

婉曲な断りから見る日本人の曖昧さと人間関係

桑原

于琳

中日文化比較研究――飲食文化をめぐって

桑原

沙欢

日本語の情意表現について

姜英兰

辛威

中日古体住宅における建築構造の比較

李伟

陈杨

日本のいじめ問題を考える――家庭?学校とのかかわりをめぐって

范业红

赵韵菲

ドラマから見る日本の学内暴力

姜英兰

张家伟

日本男女社会の地位変化に関する研究

范苓

李琦

情報化時代における言葉意味の変化

刘凡夫

林珈慧

日本語の擬声語の特徴を探って

包淑兰

顾婷

中国人大学生のよく間違っている日本語表現

范苓

杨威

戦後日本経済の立ち直り――国際貿易との関わりをめぐって

崔万有

张琳

日本円の世界化について

崔万有

常静

日本と中国における茶文化の歴史と比較

阎茁

吕萍

ことわざから見た日本文化

姜英兰

王旦旦

日本語の諺から日本人魚文化を見る

王吉曾

李伟

曖昧語と曖昧な日本人

刘富庚

曹晶珠

変わりつつある日本語――流行語を中心に

铃木

张志铜

魯迅と『藤野先生』

郑宝香

王明波

夏目漱石の「心」試論――エゴイズムによる

郑宝香

裵保力

日本生活に見られる水型文化性について

郑宝香

付玉

『源氏物語』の中の宗教観

邵艳姝

冯凯士

「いじめ」から日本社会をみる

李宜冰

程荣辉

日本の老人の福祉政策に関する一考察

铃木

金芳

日本はいじめる社会でしょうか

范业红

宋坤

日本の女性語と女性の社会地位について

范苓

肖艳

宗教と意識――信仰による日本人の生死観

王吉曾

吕彬

日本のタテ社会においての人間関係

李伟

吕芳

あいさつから見た中日文化の差異

桑原

张迪

「けっこう」からみる日本語の曖昧さ

范苓

宋礼春

日本語の表と裏から見る日本人の性格

包淑兰

朴春卓

日本の大形幕――ゲーム文化をめぐって

范业红

夏丹丹

日本の国債について

桑原

胜德展

中日対外貿易関係に関する研究

崔万有

房雅楠

バブル崩壊後の日本の海外直接投資について

崔万有

康苇苇

日本の大学生の使用意識に関する調査

关春影

朱永力

日本語の敬語について

关春影

孙鹏

ビジネス手紙に見られる敬語表現について

关春影

张晶

環境教育を努めることの必要性

李宜冰

杨颖

外来語の受容と変容――新聞?雑誌に使われる外来語を中心に

姜英兰

孙艳

日本の女性言葉について

俞贤淑

孙鹤

中日擬声語?擬態語の用法に関する対照研究

包淑兰

李娟

集団意識における日本人の責任意識

俞贤淑

山西大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

曹志红

「ようだ、らしい、そうだ」について

宋德强

常海霞

日本近代文学に見る自然観

稻木丰实

樊怡

「~はじめる」「~かける」「~だす」「~てくる」について

宋德强

郭嘉

位相から見た日本語――性別語と場面差

宋德强

郭洁

漢語の韻母と日本語の音読みの長音についての対応関係

宋德强

郝苗

枕草子と清少納言

齐明皓

荆瑶

日本の生活文化における――六曜についての一研究

稻木丰实

邝莎

擬声語と擬態語についての研究

宋德强

李方阳

「雪国」鑑賞

齐明皓

李乔竹

直訳と意訳の一考察

宋德强

李笑飞

日本語の曖昧さ

稻木丰实

马丽

日本の茶道――その歴史と精神をめぐって

齐明皓

聂晓宇

「ちょっと」についての一考察

宋德强

史晓婷

グローバル化と中国の経済問題

宋德强

孙少辉

封建秩序の傾斜と町人芸術の爛熟

宋德强

王姣姣

「私小説」についての一視点

稻木丰实

王岳峻

日本文学理念の一つ「もののあはれ」についての一考察――その意味合いとその発生する背景?環境

齐明皓

蔚花蓉

日本の伝統芸能はなぜ継承されてきたか――主として茶道と歌舞伎を中心に

稻木丰实

文佳

中日経済の相互依存性

稻木丰实

姚云燕

松尾芭蕉と奥の細道

稻木丰实

张姣

日本人作家の自殺

稻木丰实

周元元

小説や会話に見る日本人の感謝の表し方

稻木丰实

上海外国語大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表

氏名

論文テーマ

指導教官

张丽丽

マルチ商法

任川海

殷小恒

「遅刻者」VS「先頭者」――本田とトヨタの中国戦争

任川海

倪宁

日本人の英語について

任川海

慕林林

中日少年非行問題の比較

顾伟坤

桂剑平

日本語における自然を表す表現について

顾伟坤

裘骅

日本における学校でのいじめ問題について

顾伟坤

严浩铭

中日両国の近代化について

顾伟坤

薛琼燕

日本語敬語表現の研究

徐志强

朱筱蒙

外来語と日本語

徐志强

李艳华

中国語「下」の意味に当たる日本語――「落ちる」(くだる)「おりる」「さがる」の相違について

徐志强

冯强

化粧と人間心理の関係

徐志强

谢英卿

三つの段階からノダカラとカラを比較して

戴宝玉

刘崇楠

新語や流行語から見る日本語の造語力

戴宝玉

谢雅君

発話動詞の意味考察

戴宝玉

刘晨

中日釣魚島についての紛争および解決の展望

戴宝玉

陈俊杰

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』

高洁

徐含章

吉本バナナの『月光の影』

高洁

谢菁

三浦綾子の『氷点』

高洁

周宇

野坂昭如の『戦争童話集』

高洁

徐平

日本人の姓名における文化

高洁

闵怡昀

マクロコントロールと上海不動産市場の発展

瞿晓华

陈曦

日本の中小企業政策と経営特徴

瞿晓华

王甜

トヨタ自動車の中国戦略

瞿晓华

施俊杰

日本中世における茶の湯の文化史

瞿晓华

郑泓

「大江山の藪の中」から

谭晶华

赵嘉

『紫色』に見られた「三島美学」について

谭晶华

王质韬

エゴイズムへの批判について

谭晶华

孙宇

『美しい蛭の輪のような唇』――川端康成の視点

谭晶华

朱一鸣

暗闇が満ちている世界

谭晶华

李辰

谷崎潤一郎と『細雪』について

稻森信昭

于跃

今後の中日教育のあり方について――中国と日本の教育比較

稻森信昭

吴文蔚

日本国首相の靖国神社公式参拝問題

稻森信昭

汤逸文

「あなた」の意味の変遷

稻森信昭

刘畅

景徳鎮陶磁器が有田焼に与えた影響について

稻森信昭

姜文洁

ビジュアル系から見た当代日本青年の精神世界

稻森信昭

张静芳

社会現象としての年少作家群像

稻森信昭

俞卫

日本の学校教育の現状から不登校について

中惇子

贺文华

日本語学習における男性語?女性語

中惇子

王文侠

小説『坊ちゃん』について

中惇子

江娴静

日本語における外来語について(中国語とに比較)

中惇子

邢成

日本語における外来語について

中惇子

孙志臣

小説『雪国』における諸問題

中惇子

张颀

日本語における流行語について

中惇子

王佳君

述語付属語の翻訳技法

刘玉飞

傅佳

『雪国』の翻訳について

刘玉飞

王秋旻

『芋粥』の翻訳について

刘玉飞

周文娟

文学翻訳について

刘玉飞

高翼

日本語の敬語表現に見られる親疎関係

实光顺子

朱霓

日本人の縁起観――松竹梅から見る人間の心

实光顺子

张璐

外来語と原語の意味

关薇

张思远

「から」と「ので」の使い分け

关薇

孙丽萍

中国語の中の日本語

关薇

曹蓓蓓

中日両国の漫画産業について

焦毓芳

顾晶

日本のアニメの魅力から中国のアニメを見る

焦毓芳

王晓楠

日本のホラー映画から日本人を見る

焦毓芳

徐闻一

生命の賛歌――手塚治虫の『火鳥』を読む

焦毓芳

胡迪

日本のアニメの思想、精神および美学

焦毓芳

曾仪

日本語は悪魔の言葉か――日本語のいくつかの問題について

王磊

刘影

日本語の間接発話行為

王磊

常晓艺

如何にして語彙を早く覚えられるのか――中日両国文字の関連を考察して

王磊

严俊

日本語における外来語の位置づけ

王磊

汤文

「先生」に悲劇――『こころ』についての私見

周平

陈晔昕

『伊豆の踊り子』論――美感に溢れた作品

周平

刘旻

『地獄変』に見る芸術観と道徳観の相尅

周平

张丽丽

流行語が将来の日本語に与える影響について

赵鸿

马晓薇

流行語の動向と社会変動

赵鸿

王颖

中日外来語の対照

赵鸿

腾忠梁

擬声語と「象声词」について

赵鸿

陆小叶

日本社会における部落問題の縮図

徐旻

沈迈尔

横溝正史の風格の討論

徐旻

邵勇

「われらの時代」の人物群像

徐旻

殷丽萍

『红楼夢』と『源氏物語』の比較

徐旻

盛花

推理小説――日本語勉強への道

徐旻

冯威

日本の国民性――女性について

徐旻

王旭

桜と日本人の関係論

徐旻

张雁

日本中小企業上海進出においてのWIN-WIN

陈小芬

陶佳琦

日本における若年失業現状及びその対策――欧米諸国から学ぶべき対策について

陈小芬

罗莹

漫画大国からの啓示――中国漫画?アニメ産業振興

陈小芬

胡威

日本不良債権処理について――最終処理を断行すべきか

陈小芬

韩轶

日本ブーム産業における競争

张建华

陆燕华

日本の直接投資と「産業空洞化」

张建华

陈颖

年金問題について

张建华

朱宁

日本企業の対中国直接投資について

张建华

刘霄翔

日本企業のグローバル化と中国への進出

张建华

赵珊珊

日本の農業問題について

张建华

张士宇

中国株式会社の組織構造における問題

张建华

唐丽

中国の産業構造の変化における海外資本の役割

韩宇

张家勤

上海のコンビに業界に関する一考察

韩宇

张洁

上海の不動産ブームから見た政府の役割

韩宇

邵轶堃

日系企業における人事管理問題

蒋步青

徐飞

合併した日本企業の社風

蒋步青

龚晖

中国における日本企業の人材現地化

蒋步青

黄亦昀

マンガとオノマトペ

凌蓉

邵雯丽

日本漫画から見た女性の言葉――「サザエさん」を中心に

凌蓉

杨丽娟

日本の諺――動物に関するもの

凌蓉

盛敏

日本特有の諺

凌蓉

张亦青

日本語の曖昧さから見る独特な日本語

许慈惠

张立

和語動詞の意味と構文から、自他動詞の使い分けについて

许慈惠

周佳

日本語表現の曖昧さから見る日本文化

许慈惠

沈静

「気」の表現と日本人の心

许慈惠

姜峥鑫

自然観における中日の相違点――慣用語の語源からの検証と考察

许慈惠

陈琼

二戦が日本国民にもたらした影響

盛勤

王嗣巍

太平洋戦争から見られる日本国民性

盛勤

俞人杰

日本漫画が世界中受け入れられた理由について

盛勤

郭枫

日本の株式市場制度から学ぶべきこと

陆静华

丁礼婷

日本メインバンクシステムに関する一考察

陆静华

沈蓓钰

不良債権処理

陆静华

冯江

主輔分離とPSLとの比較から見る中外企業概念の更新

陆静华

全中元

文語敬語と口語敬語との対照比較研究

皮细庚

张晔

日本人の人間関係から見た授受補助動詞文の意味と使い方

皮细庚

伏捷

中国人の目から見る日本語の漢字

皮细庚

  

爱华网本文地址 » http://www.413yy.cn/a/25101014/224945.html

更多阅读

《荷》专题 两学一做第二专题

•结合《荷》专题内容,回答下列问题。(5分)•(1)请写一句咏荷的诗句。(2分)•1)“小荷才露尖尖角,早有蜻蜓立上头”“接天莲叶无穷碧,映日荷花别样红”等,•如答成“出淤泥而不染,濯清涟而

洛阳周文化广场汇报提纲 两学一做汇报提纲

洛阳汇报提纲一、项目背景(历史、当下)1、周公制礼作乐a,天子六驾b,孔子入周问礼c,周公营洛及制礼作乐d,周公庙2、21世纪的朝阳产业(北京、成都、西安)a,北京潘家园b,成都锦里c,杭州d,西安3、洛阳政府政策

在全县优化发展环境动员大会上的讲话 两学一做动员大会讲话

在全县优化发展环境动员大会上的讲话(2011年11月4日)徐 尚 红同志们:在学习传达全省第十次党代会精神会议之后,我们又召开全县优化发展环境动员大会,对进一步加强全县软环境治理工作进行动员部署。这充分说明优化发展环境工作的极端重要

专题 踏春歌 两学一做第二专题

清明,最早只是一个节气的名称,据西汉的《淮南子·天文训》中记载:“春分后十五日,斗指乙,则清明风至。”“清明风”即清爽明净之风。《岁时百问》中则说“万物生长于此时,皆清洁而明净。故谓之清明。”使清明能成为一个与祭祖有关的节日,这

新领导力讲课稿 两学一做讲课稿

第一集  领导力超越管理什么是领导力首先来谈谈什么是领导力。毛泽东同志讲过,领导工作概括起来有两件大事,一是出主意,二是用干部,今天来回顾毛泽东的这个论述,是非常重要的。作领导要抓大事,第一件大事是出主意,可是出主意并不是领导者

声明:《转载 日语论文题目参考~1_cenchuan 两学一做党课题目参考》为网友闺怨无梦分享!如侵犯到您的合法权益请联系我们删除